秀麗富嶽十二景の扇山、百蔵山
2023年11月末、以前から興味のあった秀麗富嶽十二景のうちの六番、七番である扇山と百蔵山に登ってきましたので、その感想と山のトイレレポートを記事にしました。
- 大月市域内にあり、富士山を望む優れた景観がある場所として、山梨県大月市が1992年に定めた12の山域(山頂)
- 1番山頂から12番山頂まで番号がつけられており、2つの山頂が1つとして数えられているものもある。(Wikipediaより)
梨ノ木平 扇山登山口にあるトイレ
撮影日は登山グループの団体さんがトイレ待ちの長い列を作っていたので、今回は外観のみの撮影としました。
登山前にトイレを済ませるなら、駅前のトイレ使用をおススメします。
しかし扇山、百蔵山にはトイレがありませんので、駅でトイレを使わなかった方は、こちらで済ませておきましょう。



百蔵山登山口から和田美術館近くの私設トイレ
百蔵山から猿橋駅方面へ下山。
山の神を過ぎ、私設の和田美術館を過ぎた辺りに、民家がご提供してくださっているトイレがあります。
百蔵山山中にはトイレが無いので、とても有難いです。

↓使用料を払いましょう。


とてもキレイなトイレで、気持ちよく使わせていただきました。

扇山へのアクセス
- JR「四方津(しおつ)駅」からバスで犬目バス停へ
- 平日1日2本(9:10発、11:20発)、土日祝1日1本(8:12発)運行
- 乗車時間は約23分
- 運賃は420円
- 時刻表PDFはこちらへ
- JR中央本線「鳥沢駅」からバスで梨ノ木平扇山登山口バス停へ
- 土日のみ運行、1日1本、鳥沢駅発 am9:00~梨ノ木平扇山登山口9:15着
- 運賃は340円 (2023年12月現在。運行日時要確認)
- 運行状況、時刻表はこちらへ 富士急バス株式会社
筆者は鳥沢駅から扇山にアクセスしましたが、紅葉の時期ということや1日1本しか出ないこともあり、バスはけっこう混んでいて座れませんでした。
近代的な鳥沢駅の建物。
鳥沢駅の改札を出ると直ぐ横にキレイな公衆トイレがあります(このトイレ利用をおススメします。)

梨ノ木平登山口から扇山へ
↓登山口はこんな感じ

梨ノ木平登山口から大久保山に向かう途中の「山の神」

扇山山頂は開けていて明るく、とても気持ちが良いです。
休憩できるベンチもあります。

扇山から百蔵山へ
扇山から百蔵山への登山道は、急なアップダウンの連続。
紅葉の時期ということもあり、道に落ち葉が積もっていて滑りやすく、とても神経を使います。
特に百蔵山の山頂直下は、急こう配の登りで、木の枝につかまりながら登る感じでした。
筆者は登りに使いましたが、下山でこの道を使う方は、滑らないように注意が必要です。

この日は残念ながら富士山は ぼんやりとしか見えませんでしたが、
百蔵山の山頂も、明るく開けて気持ちの良い場所です。
ぽかぽか陽気の日は、山頂で富士山を見ながらのんびりランチもいいですね。
百蔵山を下山して猿橋駅へ
猿橋駅へ向かう途中。渓谷美を見ながら、いくつか橋を渡ります。

猿橋駅に到着。お疲れ様でした。

このコースで気を付けること
①道迷い
筆者は百蔵山へ向かう途中の「カンバノ頭」でコースアウトしてしまいました。
地図を確認すると、間違えて入った斜面の行く先に待っていたのは「地獄谷」。
シャレになりませんよね。
このコースへ行かれる方はお気をつけください。
コースアウト地点はコチラです↓

②バスの時間、日程
本数が少ないので余裕をもって利用をおススメします。
③登山道に店、自動販売機無し
水や行動食は十分な用意が必要です。
このコースの良いところ
①秀麗富嶽に選ばれただけあり、富士山がキレイに見えます。
②急登の上り下りがありますので、登りごたえがあります。
③登山道周辺の景色が移り変わっていくので飽きずに歩けます。
④明るく開けた気持ちのいい山頂で、富士山を眺めながらランチを楽しめます。

このコースの登山道上にトイレはありませんが、
梨ノ木平扇山登山口と猿橋駅側の登山口にトイレがありますので、そこを利用しましょう。
それでも山でトイレに行きたくなったら
ご存じですか?
女性がお尻を出さずに用を足せます。山だけでなく、海外旅行や被災時にも役立ち、くり返し洗って使用できます。

詳しくはこちらの記事をご参照ください。


持ちものについて
山アプリは一般的に使用されるようになりましたが、その反面 紙の地図とコンパスを携行する方が少なくなりました。
山アプリは大変便利で、筆者も無くてはならないものになっていますが、紙の地図もあると安心です。
紙の地図があると広範囲に山の様子がわかるので、途中でルートを変更することもできますし、家で地図を広げて、次の山行のプランを立てたりと楽しみが増えます。
扇山、百蔵山はこの地図です。
この地図は高尾山・陣馬山など応用範囲が広いので、持っておくと便利でおススメです。

明日に疲れを残さないために!
アミノ酸とエネルギー源となるクエン酸を同時にチャージできます。歩きながら摂ると効果を感じやすいです。

なんとこのTHERMOS(サーモス)のボトル、購入は13年前。今でも職場に山にと大活躍。
まさにコスパ最高とはこのこと。
熱々のお湯を入れて持っていけば、お昼にカップ麺とコーヒーを楽しめます。

現在は色も形もスタイリッシュになっています。




〈プロフィール〉

こんにちは!サイト管理人のレナです。
スペック:シングルマザーで会社員、成人した子ども2人。
趣味:山歩き、ジョギング、そして食べること。
現状:婚活歴も10年を超え、いつの間にか婚活から終活へシフトチェンジ。
願望:脱社畜からの世界放浪旅。
最近気になること:いきなり老けてきた理由。
なにかと辛酸を舐めつつも、生来の能天気を活かし七転び八起きがモットー。
「今がイマイチなら、もっと良くなる方法はないか?」を探求しています。 このサイトでは、できる限り有益な情報を共有していきたいと思います! 詳しいプロフィールはこちらから
☆商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しております。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると売り上げの一部が当メディアに還元されます。