山に行きたい!

『いくつになっても、新しいことに挑戦したい!』
50歳、60歳を過ぎ、ますます好奇心旺盛な女性が増えています。
そんな方に新しい趣味としておすすめなのが、登山です。
登山は自然の中で景色や花を楽しむことはもちろん、続けることで体力も付いてくるので、長く楽しめる趣味になります。
『でも、一人じゃちょっと怖い…』
『体力がないから不安…』
という方もご安心ください。
この記事では、登山初心者の女性でも、安心して一人参加できるハイキング、登山ツアーの選び方をご紹介します。
なぜ登山ツアーがおすすめなの?

一人じゃないから安心!
初めての登山、ワクワクしますが、不安もたくさんありますよね。
運動不足だけど大丈夫かな?
道に迷ったらどうしよう・・・。
一人で行くのは不安だけど、一緒に行く人もいないし・・・等々。
まずはツアーに参加してみましょう、
一人で参加するのは恥ずかしかったり、気後れしたりするかもしれません。
でも最近は、グループよりも一人参加の方が多いくらいです。
初めての方でも安心して楽しめる、無理のないプランがきっと見つかります。
登山ツアーにはこんなメリットが!
- 自分の体力や経験に合わせたコースを選べる
- 情報交換やスキルアップの機会がある
- 地域や季節に合わせたイベントに参加できる
- 山でのトラブルやアクシデントにも頼りにできる人がいる
- 団体行動ならではの安心感や一体感も得られる
登山ツアーのデメリットとは?
- 企画や移動手段の料金も含まれるので、単独で行くよりも料金が高い可能性もある
- 山行中の自由度が単独行よりも低い
- 日程やコースを自分で決められない
- CT(コースタイム)から時間配分して行動したり、あらかじめ地図で地形を把握するなどは大切なことですが、ツアーだと人任せになりがちなので、登山中の時間や体力の感覚が身に付きづらい
失敗しない登山ツアーの選び方

ツアー選びのチェックポイント
- 雰囲気や参加者の年齢層は合っているか
- 活動内容やレベル(初心者向け、中級者向けなど)が合っているか
- 開催頻度や参加費が希望範囲内か
- アクセスや集合場所は現実的か
同じくらいの年齢やレベルの参加者が多いと、気後れせず楽しいですよね。
各サイトのホームページや実際の写真などを見て、全体の雰囲気や山行のレベルが合っているか確認しましょう。
女性におすすめの登山ツアーサイト5選

クラブツーリズム 女性のための山旅
- 女性のための山旅・登山ツアーなので、初めてでも安心
- 20代から60代の幅広い年齢の方が参加できる
- 「登山+温泉付き」や「山小屋泊付き」のツアーもあるので楽しみいろいろ
- 女性の添乗員さんが同行するのでなにかと安心
- 山で起こる女性ならではの悩みも相談しやすい
- 初心者
・経験豊富な添乗員やガイドが同行し、登山に必要な基礎知識や装備、歩き方などを丁寧に教えてくれる
・体力レベルに合わせたコース設定で、無理なく安心して登山を楽しめる
- 体力に自信のない方、運動が久しぶりの方
ゆったりとしたペースで歩くことを目的としたツアー、休憩時間を多く設けたツアーなど、体力に不安がある方でも参加しやすいプランがある
- 自然の中でリラックスしたい方
- 交通手段や宿泊の手配が面倒な方
・往復の交通手段(バスや電車など)や宿泊先の手配がすべて含まれているので楽チン
・集合場所までのアクセスも比較的便利な場合が多い
- 観光や温泉なども一緒に楽しみたい方
登山だけでなく、周辺の観光地巡りや温泉入浴などがセットになったツアーもある

クラブツーリズム ステップアップガールズ
- 「ステップアップ」という名前の通り、体力レベルや経験に合わせて無理なくステップアップできる
- 易しい山から始め、徐々に標高や難易度を上げていける
- 登山に必要な基礎知識や技術を、実践を通して丁寧に学べる
- 参加者が女性限定なので、気兼ねなく質問や相談ができる
- 年齢の近い女性同士なので、励まし合いながら登山を楽しめる
- 一人で参加する方も多く、山友だちを見つける良い機会になる
- 山はあまり経験がないけれど、もう少しレベルアップした山に挑戦してみたいと考えている方
- 体力や技術に不安があったり、一人で始めるのは心細い方
- 登山仲間を見つけたい方
- 安心して登山を楽しみたいと考えている方
- 悩みや不安を共有できたり、休憩時のおしゃべりなども気軽に楽しみたい方

Yamakara (やまから)
- 参加者の約8割が一人参加なので、女性一人で参加しやすい
- 初心者や、ハードな登山よりのんびり歩きたい方向けの、ゆる~い山歩きワンコインイベント(関東近郊の低山を日帰りで歩き)をほぼ毎月1回開催しているので気軽に参加できる
- 「登山装備まるごと無料レンタル付」の登山ツアー(日本アルプス/燕岳、北岳、尾瀬でのテント泊、屋久島縦走、富士山、スノシュー等)があるので、登山装備のお試しもできる
- 登山初心者
登山を始めたいけれど、何から始めたら良いかわからない方
- 中級・上級登山者
さまざまな山の情報、コースガイド、山小屋情報、難易度、アクセス方法など、より専門的な情報を求めている方
- 特定の目的を持つ登山者の方
花の百名山に行きたい、、特定の山域の情報を集めている、テント泊登山をしたい等々

モンベルトレッキングツアー
- アウトドア用品メーカーとしての長年の経験と知識があり、ツアーの安全管理が徹底されている
- 経験豊富なガイドが同行するので安心
- 装備のレンタルサービスも充実している
- 初心者の方や体力に不安のある方でも、安心してトレッキングを楽しめる
- 登山やトレッキングが初めての方
- 登山に必要な基礎知識を学びながら、安全にステップアップしたい方
- 装備を持っていない・揃えるのが不安な方
- 安全性を重視する方

四季の旅 トレッキング・ハイキングツアー
- すべてのプランにスタッフが同行するので、初心者や女性でも安心
- 登山中は不要な荷物をバスに預けることができるので身軽に行動できる
- 関東近郊の日帰りから、宿泊付き、尾瀬や上高地など人気のコースまで、春から秋にかけて様々なトレッキングツアーがある
- お手頃な料金プランもあり、参加しやすい
- 初心者や中級者の方
- 女性の方、1人参加の方
- 手頃な価格でトレッキングを楽しみたい方
- 関東近郊の人気スポットを巡りたい方
『四季の旅 登山ツアー』 レビュー
筆者が初めて登山ツアーに参加したのはこの「四季の旅」でした。
なぜ四季の旅を選んだのかというと、「参加費がお手頃」だったから。
日帰りツアーに2回参加しましたが、集団行動が苦手な筆者でも、とても楽しめたツアーでした。
参加してみて感じた(個人的な)おススメポイントは以下の通りです。
- ガイドさんが親しみやすく、先導が上手で無理なく歩けた
- 人数はそこそこ多いが、登山中に列が長くなったり乱れたりすることなく気持ちよく歩けた
- 帰りの交通を気にしなくていいし、身軽に歩けてストレスフリーだった
- 参加者の体力レベルに大差がなかった(ように感じた)
- お一人参加の方が多かった
まとめ

この記事では、登山に興味があるけれどいま一歩踏み出せない女性に、初心者でも一人で参加しやすい登山ツアーと、失敗しない選び方をご紹介しました。
年齢からくる体力の低下や、一人で参加することへの不安は皆さんあると思いますが、
同じ目的を持つ仲間との出会いや、経験豊富なガイドのサポートによって不安は解消されるはずです。
今回ご紹介した5つの登山ツアーは、女性が一人でも参加しやすいツアーばかりです。
体力レベルや目的に合わせて、あなたにぴったりのツアーを見つけてください!
まずは公式サイトをチェックしてみましょう!
おススメの山歩きグッズ
スペイン生まれのヘッドウェア「Buff」

山に行ってもオシャレしたい!そんな方におススメなのが、スペイン生まれのヘッドウェア「Buff」
秋冬はもちろん、少し肌寒い夏の山行など、一年中使えておススメです。
ネックウォーマー、マスク、ヘッドバンドなど使い方いろいろでオシャレ!
ちょっと派手すぎるかな、くらいがちょうどいい気がします。

サーモスのボトルとマグカップ。
このボトル1本あれば、山頂に着いてすぐにカップ麺とコーヒーを楽しむことができるのは嬉しい。
自宅で使うと電気代が節約できるし、職場で使えば時短にもなる。とてもおススメです。



山歩きに慣れてきたら、「ホームマウンテン」を作って、ソロ登山にチャレンジも良いですね。
こんな方にはレンタルもアリ
- まだ登山が趣味として続くか分からない
- 山には年に2~3回しか行かない
- できるだけ持ちものを増やしたくない(断捨離後、または断捨離予定のある方)
- 成長期のお子さま用(サイズがすぐ合わなくなる!)

☆商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しております。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると売り上げの一部が当メディアに還元されます。
〈プロフィール〉

こんにちは!サイト管理人のレナです。
スペック:シングルマザーで会社員、成人した子ども2人。
趣味:山歩き、ジョギング、そして食べること。
現状:婚活歴も10年を超え、いつの間にか婚活から終活へシフトチェンジ。
願望:脱社畜からの世界放浪旅。
最近気になること:いきなり老けてきた理由。
なにかと辛酸を舐めつつも、生来の能天気を活かし七転び八起きがモットー。
「今がイマイチなら、もっと良くなる方法はないか?」を探求しています。 このサイトでは、できる限り有益な情報を共有していきたいと思います! 詳しいプロフィールはこちらから