【登山初心者】むしろ一人がいい!大人女性の山歩き山あそび。

スポンサーリンク

登山やハイキングには興味があるけど、一緒に行ける友人がいない・・・。

あなたがそう思いながら日々を過ごしているなら、「ソロ登山」を始めてみませんか?

この記事でわかること

  • ホームマウンテンてなに?
  • 山で最低限必要なもの
  • 山での楽しみ
  • ソロ登山のメリットデメリット
Unsplash
目次

山の楽しさってなんだろう?

  • 軽めのハイキングでも味わえる「達成感
  • すべて自分で決めて行動するという「自由
  • おいしい「山ごはんとコーヒー」
  • 非日常である「行動」「景色」「服装」
  • 体の変化「持久力UP」「体が締まってくる」「疲れにくくなる」
  • メンタル面の強化・ストレス解消

ホームマウンテンを持とう

unsplash_toa-heftibaより

ホームマウンテンと言っても、山を購入するとかではなく、

言わば「行きつけの山」を見つけるということです。

「行きつけの山」として、以下の項目に当てはまる山がおススメです。

  • 人気があって登山客の多い山
  • ケーブルカーやリフトなど、歩く以外の下山手段がある山
  • 茶屋または山小屋のある山
  • 自宅からのアクセスが良い山
  • 山での行動時間が休憩含め3~4時間以内

サクッと行って帰って来れるのがホームマウンテンの良いところです。

ケガや道迷いなど、万一のトラブルに対応できるよう、登山客が多かったり、茶屋や山小屋がある山だと心強いですね。

また、交通費が負担にならないように、自宅からのアクセスも重要です。

バスの本数が極端に少ない場所も注意が必要です。

ホームマウンテンを持つメリット

◆常に新しい体験をしたい!という冒険気質がある方でも、ほっと癒される場所があるのは良いものです。

◆多少仕事で疲れ気味でも、お財布の中身が頼りなくても、少額の交通費で短時間で行って帰って来れます。

◆何度通っても、季節によって山の景色や空気感は変わりますし、 なんといっても、たくさん歩いて帰って来ただけで、心の洗濯ができてしまうところが山歩きの良いところです。

◆「いつもの山」なら、電車やバスの時刻を一から調べる必要はないですし、 道迷いなど心のプレッシャーも少なくて済むからです。

◆ ちょっと心が疲れ気味のときに、いつもの山に「帰ってきたよー」的な楽しみ方もアリだと思います。

まずは一度行ってみる

アレコレ不安になったり、ついつい後回しにして行動しないタイプの方は、 不安を減らすために、入念な下調べと、しっかりと準備をしてみてください。

ラッキーならあと50年生きられるかもしれませんが、

人生の中で、好きなことに使える時間は、自分が思うよりも短いものです。

山歩きに必ず必要なもの

canvaより

低山歩きでも、最低限必要なものはあります。

  • 登山靴
  • ザック
  • レインウエア(出発時に晴れていても持つ)
  • ヘッドライト(日帰りの計画でも持つ)
  • 地図とコンパス(紙の地図と山アプリのダウンロード)
  • 昼食と行動食
  • 飲み物
  • ファーストエイド(応急手当)

山の服装の基本

canvaより

素材

・綿よりも化繊を選ぶ

・綿素材は、吸水性はあっても乾きにくく汗冷えしやすいです。標高の高いところでは低体温症の危険もあるので、避けましょう。

・購入するなら、吸水速乾性のあるウエアです。 機能性のあるスポーツウエアは、少々お高いですが長く着られます。

山での服装は「重ね着」が基本

重ねることを「レイヤー」、重ね着することを「レイヤリング」と呼びますが、山の服装は一年を通して、どうレイヤリングするか?がカギとなります。

①ベースレイヤー

一番肌に近いウエアで、夏は1枚でも良く、冬には肌着になります。 アンダータイツも含め、吸湿速乾性が重要になります。

②ミドルレイヤー

肌着と上着の中間に着るものです。 フリースや薄手のダウンなど、保温性の高いものを選びます。

③アウターレイヤー(上着)

・暴風、防水機能の高いものを選びます。

・ソフトシェル、ウインドシェル、ハードシェルとも呼ばれます。

・春~秋の低山や軽いハイキングなら、レインウエアで対応できる場合もあります。

★山歩きの快適性、安全性に影響しますので、登山ウエアを購入する際は、機能面をしっかりチェック。

★登山用品をそろえるのに、初めは出費がかさみますが、 登山靴、ザック、登山ウエア等、一度そろえてしまうと長く使えますので、街着に比べると、圧倒的にコスパは良いと思います。

こんな方にはレンタルもアリ

  • まだ登山が趣味として続くか分からない
  • 山には年に2~3回しか行かない
  • できるだけ持ちものを増やしたくない(断捨離後、または断捨離予定のある方)
  • 成長期のお子さま用(サイズがすぐ合わなくなる!)
  • 旅行先でも山に行きたいけど荷物は増やしたくない
やまどうぐレンタル屋HPより

山に行ったらやりたいこと

canvaより
  • 非日常の景色を、ただ眺める
  • 山頂で、自分のためにおいしい飲み物を淹れる
  • 慣れてきたら、山ごはんにもチャレンジ
  • 写真の技術を向上させる
  • 高山植物に詳しくなる
  • オシャレな登山ウエアでモチベーションをアップする
  • 山アプリやインスタグラムなどで、同じ趣味の方々と交流してみる

山にひとりで行くデメリット(重要)

canvaより

◆道迷い、滑落、ケガなどのアクシデントも、一人で対応しなければならない。

◆キレイな景色に感動しても、感想を言い合う相手がいない。

◆異性に絡まれたりする可能性もある。

◆計画から下山までのスケジュール調整を、全て自分でやらなければならない。

◆山でお花摘み(トイレ)に行きたくなっても、見張り役がいない。

ご存じですか?

女性がお尻を出さずにササっと立ちションできるグッズがあることを!

下記の記事は、実際に使用している写真付きです。どうぞご参照ください。

山にひとりで行くメリット

canvaより

◆朝起きたら急に行きたくなった!など、自分の好きなタイミングで好きな場所に行ける。

◆初めのうちは計画することが面倒に感じるかもしれませんが、慣れてくると 計画を立てることが上手くなり、計画そのものが楽しくなってきます。 「登山の計画力」は、 登山技術のひとつとも言えます。

◆好きなだけ景色や植物などを見ていられる。写真だって撮り放題。

連れがいると、気遣いからスルーしてしまうポイントも多いので。

◆初めはおっかなびっくりでも、何度か経験していくうちに、自分に自信が付いてきます。

◆他人の目を気にするよりも、「楽しいから行くんじゃい!」というマインドも身につきます。

◆他人に依存しなくても、自分の機嫌を自分で取れるようになります。

◆筋力、体力が向上して、疲れにくい体になります。

◆高齢になるまで楽しめる趣味となります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

山歩きやハイキングに興味はあるけれど、同じ趣味の友だちもいないし、何かあった時一人ではこわい。

わかります。

かく言う筆者も、実はなん十年もソロデビューできずにいましたから。

その分、はじめてソロハイクした時の、その楽しさといったら!!! あんなに不安がっていたくせに、いざ山に入ってみると、 山の中で、こんなにも自由で楽しくていいのかしらと心が震えました(マジです)

それからというもの、次の山はあそこにしようとか、 次の山ではアレ作って食べたいなとか、どんどん楽しみが広がっています。

この記事が、山に興味がありながら、今一歩踏みだせていないあなたの背中を そっと押す助力になりますよう。

あなたの「山旅」が、楽しく安全でありますように!!

安全第一でお願いします!

低山でも道迷い、転倒、滑落などの危険があります。

特に低山には登山道ではない山仕事などに使われる「作業道」と呼ばれる道も多く、本来の登山道との見分けが難しかったり、登山道も道が不明瞭な所が多くあります。

道迷いを防止するためにも、山と高原地図などの紙の地図を購入し、ルートを把握しておくことと、山中では山アプリ(YAMAPやヤマレコ)を使用して、常に自分の位置を確認するようにしましょう。(携帯電波がつながらない場所でもGPSは使えます)

canvaより

あると便利でオシャレ!スペイン生まれのヘッドウェア Buff(バフ)

秋冬はもちろん、少し肌寒い夏の山行など、一年中使えておススメです。

ネックウォーマー、マスク、ヘッドバンドなど使い方いろいろでオシャレ!

ちょっと派手すぎるかな、くらいがちょうどいい気がします。

使い方はいろいろ。Buff公式HPより

サーモスのボトルとマグカップ。

このボトル1本あれば、山頂に着いてすぐにカップ麺とコーヒーを楽しむことができるのは嬉しい。

自宅で使うと電気代が節約できるし、職場で使えば時短にもなる。とてもおススメです。

お揃いで使うとさらにイイ感じ

☆商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しております。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると売り上げの一部が当メディアに還元されます。

この記事を書いた人

〈プロフィール〉

こんにちは!サイト管理人のレナです。

スペック:シングルマザーで会社員、成人した子ども2人。

趣味:山歩き、ジョギング、そして食べること。 

現状:婚活歴も10年を超え、いつの間にか婚活から終活へシフトチェンジ。

願望:脱社畜からの世界放浪旅。

最近気になること:いきなり老けてきた理由。

なにかと辛酸を舐めつつも、生来の能天気を活かし七転び八起きがモットー。

「今がイマイチなら、もっと良くなる方法はないか?」を探求しています。 このサイトでは、できる限り有益な情報を共有していきたいと思います! 詳しいプロフィールはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次